12月になると正月用の御神符(ごしんぷ)の頒布があります。要するに神社が発行する護符の販売で、総代が担当する地域のご家庭に伺います。
頒布値(価格)は1500円で御神符の内訳は以下の通り。
伊勢神宮大麻 800円(天照皇大神宮)
八幡神社神璽(しんじ) 200円(祭神の御印)
竈三柱大神(かまどみはしらおおかみ) 200円(かまど、台所の神札)
歳徳神(としとくじん) 300円
(その年の福徳を司る神でこの神の在る方角を恵方といい、万事吉とする。令和2年は東北東)
古い御札は神社にお参りした際、お正月などで社務所が開いていたらお預かりしますし、そのままお焚き上げしていただいても構いません。頒布に伺った総代に預けるという方法もありますが、できればお参りいただくとうれしいです。
田熊商工振興会では本日より12月15日まで、歳末謝恩企画「わくわくスタンプラリー夢くじ」を開催します。
たくまのおみせでスタンプカードをもらってお店のスタンプを2つ集めて応募すると年末にプレゼントが届くかも!?
最初にスタンプが1つ押してあるので、もう1つどこかで押してもらうだけで応募できます。
スタンプカードはポスターかチラシのおみせで
スタンプカード
おまけで貰えるテッシュ
新聞折込チラシ
クリックすると大きくなります
田熊商工振興会の役員会(菜のはな19:30〜)。
12月2日から始まる歳末謝恩企画「わくわくスタンプラリー夢くじ」の仕分け作業。
ポスター、応募用紙、粗品のティッシュ、要項を手際よく(?)袋に詰めて仕分けしていきました。今回はティッシュが嵩張り店内が袋だらけに。。。ある程度予想していましたが、来年も続けるならひと工夫いりますね・・・
画像は作業が終わって平和に一服しています。
境内の紅葉も彩ってきました。清掃作業後、御神符領布名簿や初詣のポスター、年末から年始にかけての元旦祭の要項が配られました。もう年の瀬ですね。。作業中、田熊認定こども園の園児たちがお散歩に訪れ、おじさんばかりの集団が一瞬華やぎました(♪)。
田熊商工振興会が12月2日から開催する歳末謝恩企画「わくわくウォークラリー夢くじ」の説明で三月会さんの例会に出席しました(よし成18:00〜)。
説明、質疑応答の後は美味しい食事を頂きました。
田熊商工振興会で出店しました。公民館まつりは一昨年まで2月に町民文化祭として開催していたものを多角化したものです。振興会は今回からの参画です。
ゲームコーナーとしてガチャポン、クレーンゲーム、輪投げ、今年の宵殿から投入したポップコーン、商連協の因島ふるさとカレンダーの販売を行いました。電源用に提供されたコードールがショートするトラブルはありましたが、その他は概ね順調。この時期にしては温かく外のブースでも寒くありませんでした。昼食はやきそば、おやつにお抹茶と干し柿を頂きました。
演芸の部。神楽の舞。
亀甲山田熊八幡宮にて令和最初の七五三詣。
あいにくの曇り空ですしたが、予約組、飛込組と参拝客が続きました。お子さんの健康な成長を願い、神様に報告、感謝、祈願が執り行われ、子供達にはみんなに総代からわた菓子や風船が配られました。
11月3日(日)は七五三で9時からお昼頃まで田熊のお宮で奉仕します。
お子さんにはわた菓子がありますよ。
対象年齢の方々に限らず、多くのご参拝をお待ちしています♪
田熊商工振興会の役員会(19:30〜菜のはな)。
今年に入ってから何度も検討を続けてきた歳末大売り出しのリニューアルについて。
抽選器式〜夢くじ〜NEW夢くじ〜スピード夢くじと変遷してきましたが、第67回を数える今回から、歳末謝恩企画「わくわくスタンプラリー夢くじ」として開催します。参加・協賛事業所で台紙をもらいスタンプ(事業所印)を2つ集めて応募すると抽選によりプレゼントが届きます。開催は12月2日〜15日。当選発表は21日以降の商品の発送をもってします。
商業系と工業・サービス系の事業所バランスを考慮して"大売出し"の名称を事業名から外したことも大きな変更点です。お客様には応募しやすい環境と年末年始にかけてプレゼントが届くかもというわくわく感を楽しんでいただけたらと思います。
秋季大祭の神事もすべて終え、田熊の秋祭りもいよいよクライマックス。15時過ぎ境内に東西の山車が上がってきました。秋晴れは続いていますが次第に日も陰り秋らしい日差しとなりました。
先ずは頭を下げてお祓いをうけます。それから社殿を一周し、今朝の湯立神事で使われたお湯をかけてもらいます。
そしていよいよ競争が始まります。競争は東組が2勝1敗で勝利し東浜山車誕生100年を祝う結果となりました。
山車が境内を引き上げると祭りは幕を閉じます。総代会は後片付け後、直会という名の打ち上げをして散会しました。
初めて1週間前の準備から今日まですべて参加しましたが、何事も新鮮で歴史と伝統に裏打ちされた人々の営みと文化の大切さを改めて感じる秋季大祭となりました。
詳しい様子と動画を管理している同窓会ブログに掲載していますのでよろしければご覧ください。
山車太鼓の聞こえてきました
お祓いを受けます
湯立神事のお湯をかけてもらいます